【西所沢駅/そば】手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」もり
店主が群馬県川場村・妻恋村産の純国産有機栽培蕎麦を畑から直接仕入れ、
蕎麦の香りを楽しんでもらうために、蕎麦を打つ直前に使う分だけ石臼で挽いてます。
蕎麦つゆにもこだわり、枕崎の一本釣り鰹をしっかり寝かせた本枯節をふんだんに使って出汁をとり、
極上の醤油・味醂を合わせ熟成させた「かえし」を加えて仕上げた、
化学調味料等を一切使わない「天然つゆ」が供されます。
昨日の蕎麦より今日の蕎麦、日々上達が店主の心意気
久呂無木(くろむぎ)とは
『和名類聚抄』に現在の蕎麦のことを「久呂無木」と記されているところから引用して店名になっています。
和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)略して和名抄(わみょうしょう)とも言われ倭名類聚抄とも書かれる。
日本で作られる現存しているなかで二番目に古い辞典(ちなみに最古は新撰字鏡)漢和辞典とされているが、百科事典としての性質も備えている。それゆえに日本最古の百科事典ともいわれる。漢字の和名を万葉仮名で記し、音やアクセントなどにも記してある。
承平(じょうへい)年間 935年頃 醍醐天皇四皇女、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂したといわれる。
出典:久呂無木 店内のお品書き
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」西所沢駅徒歩3分
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」外観
西武池袋線/西所沢駅改札を出て、右に進みます。
すぐにある西所沢駅入口交差点を左折して、
金山町交差点に向かう途中の右側です。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」さりげない店構え。
創業は2005年10月。
店主は、京料理屋などでの修業、都内三田の蕎麦屋店長の経験を積んで独立しました。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」店内
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」店内
店内のBGMはJAZZ。ゆったりとした雰囲気が醸し出されています。
カウンター前には、店主が全国より厳選して取り揃えた日本酒や焼酎が並びます。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」店内
右:カウンター5席、左:小上がり3卓12席。
※奥には座敷16席あり。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」小上がり
3~4名で利用する場合には、平日でも予約を入れるのが無難です。
土・日・祝日は、1~2名利用でも事前に電話して確認することをお薦めします。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」蕎麦前
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」生ビール
こちらでは、アサヒスーパードライが用意されています。
蕎麦味噌のサービス。
店主のおすすめ 諸国地酒
「お品書き~日本酒~」に、店主のおすすめ 諸国地酒 あり。
客の嗜好を聞いた上で、いくつかおすすめの酒を説明してくれますが、
無理に押し付けないので、最終的にはあくまでも飲む人の判断になります。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」日本酒
今宵はまず、所沢のお隣東村山の豊島屋酒造「屋守(おくのかみ)」から。
東京の地酒として注目を浴びている屋守の「夏 直汲み純米酒中取り生」です。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」日本酒
続いては、醸し人九平次(かもしびとくへいじ) EAU DU DESIR(希望の水)」愛知県萬乗酒造。
平成9年にデビューして世界にも進出したという、赤ワインをモチーフにした芳醇な純米吟醸。
日本酒なのか、ワインなのか、まさに別格の味わいです。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」日本酒
そして、群馬県川場村永井酒造「超辛口純米・雪室純米」
キリリとした味わいの中にある芳醇さが魅力です。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」あて(酒肴)
酒肴は夜の部 18時~のメニューです。※店内のお品書きより
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」鴨ロース
青森産の真鴨を仕入れて、店主が仕込んでいる逸品。
柚子胡椒がとてもよく合っています。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」熱々だし巻き玉子
熱々、ふわふわの逸品。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」熱々だし巻き玉子
蕎麦前を嗜む客のほとんどがオーダーする人気のひと品です。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」天もり・天先
旨味の詰まった海老を使い、衣薄めでパリっとした揚がり具合は、
京料理屋での修業が生きていますね。
※昼の天丼蕎麦膳も人気の一品。
毎年10月から期間限定で提供されている牡蠣のふっくら炊き
出典:久呂無木(クロムギ)通信
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」そば
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」もりそば
群馬県川場村・妻恋村産の純国産有機栽培蕎麦を畑から直接仕入れ、
蕎麦の香りを楽しめるように、使う分だけ石臼で挽いています。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」もりそば
見るからに香ばしさが感じられる、繊細なる細切り。
まずはつゆなしで一口手繰って、コシと香りを楽しみます。
久呂無木の蕎麦つゆは、
一年以上寝かせた枕崎の一本釣り本枯節使用で、
化学調味料を使わない天然指向。
『つゆは少々辛めに仕上げているので、お好みで加減してお召し上がりください』
店主よりの御願い書きあり。
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」蕎麦湯
「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」店内装飾
【お店のデータ】西所沢駅「手打蕎麦 久呂無木(くろむぎ)」
*交通=西武池袋線・狭山線/西所沢駅 徒歩3分
*所在地=所沢市西所沢1-4-14
*TEL=04-2922-9619
*営業時間=11:30~14:30、18:00~21:30(LO)
*定休日=水曜日
*予約可
*支払い方法=カード不可
*昼禁煙、夜分煙
*駐車場=無※近隣にコインパーキング有
*創業=2005年10月
『久呂無木(くろむぎ)-西所沢:諸国地酒と酒肴、純国産有機栽培蕎麦 ぶらり探訪GNH358』
初稿:2014年5月11日
撮影日:2014年5月22日
最新更新:2018年11月14日
この記事へのコメントはありません。